文化祭に出す絵のメイキング
まずは下書きから・・・
実際の下書きのサイズ(スキャンする前)はこの絵の丁度4分の1くらいの大きさです。スキャンすると か な り 大きくなる。
学校名があるので水色で伏せさせて頂きました・・・!
線画でございます。ほとんどペン入れツールです。
不透明度保護を使って線画に色をつけています。(この後線画を明暗にする)
多少の色のはみ出しは気にしない←
線画はこれでもかなる縮小しておりますのよホホホ
肌を塗ります。線画の中でならはみ出してもそれほど問題は無いと思います。
でも線画の外にだけははみ出さないようにします。(線画に隙間が無いのなら自動選択を使っての塗りつぶしでも構いません)
肌の影は陰影を使って目立つようにし、ピンクっぽさを出しました←明るいほうがいいかなと思って・・・
次に髪の毛と目を塗ります。
髪の毛は自動選択を使ってばばっと塗りつぶしました。黄緑のところは手書きです。あえて髪の毛に影をつけませんでした。(つけてもいいかもしれn)←めんどい
目の部分に瞳の線画を描いていないので好きな形に瞳を塗っていきます。
この絵の場合「赤っぽいピンク」→「黄緑」→「黄色」の順番で塗っています。今回の絵では目をキラキラさせません。(←ゴチャゴチャするから)
狐の目は「赤」→「赤っぽいピンク」→「黄色」で塗っていますが潰れましたorz
目の影は陰影を使って「瞳レイヤー」の真上に描いています。
影が単に暗いだけじゃつまらないので影の色を普通じゃ使わないような色にして個性をつけました。(少し水色に近い黄緑)
服と靴の色塗りです。
これも自動選択でばばっと塗ってしまいます。
服の影つけです。
陰影をつけて塗っています。
陰影を解除すると・・・
こんな感じにピンクになります。
全体的にピンク多すぎって言われそうですね^q^
タンクトップも同じ色です。
今度は羽織です。
これは千代紙を利用してそれをフィルタで彩度や色を変えていきます。
その後に影をつけました。
傘の妖怪さんの色を塗ります。
下と傘の赤は自動選択でばばっと塗り、その上に陰影モードのレイヤーを作り影を塗っていきます。
結構大雑把に説明していますが、実際にやっていることも大雑把です。
狐とたぬきに色を塗ります。
狐は大雑把に自動選択で塗ってから簡単の影をつけましたがたぬきはエアブラシを使って塗りました。
たぬきに結構時間かかりました。
小物を塗ります。
金魚だけだと可愛そう?なのでなんかスクリーンモードを使って浮かばせておきます←
ゴム風船はそれっぽい模様にしておきます^q^
全て鉛筆塗りです。
提灯を描く作業にかかります。
実は提灯の影は陰影にして左右反転して使いまわしています。(←だってめんd
発光レイヤーを作って提灯が光ってる感じを出します。これはクリッピングを使って塗っています。
背景を塗りつぶしでだばー。
なるべく暗い色にしないとキャラ達が目立たなくなってしまいます。
普通の人間じゃない&不思議な感じを出すためになんかもやもや~っと明暗を使って描いています。
水彩テクスチャを使いました。
キャラを目立たせるために肌や髪などいろんなところに発光させます。
あまり光りすぎると変なので透明度を下げたりして調節しています。
そして最後に一番上にスクリーンレイヤーや発光レイヤーを作ってもっと光らせて完成です。
かかった時間:約16時間
使用ソフト:sai
使用レイヤー数:38枚・・・なはず←
分かりにくい文やここを詳しくという場所がありましたら私にご報告頂けると嬉しいです。
描くのは楽しかった。ここまで描けたの初めてかもしれないw